2012年05月17日
山菜
今日は、霧山耕流会には直接関係ありませんが、山里の暮らしについて。
山里の春といえば、山菜。
ふきのとうからはじまって、たらの芽、トウダイの芽(コシアブラ)、
せり、わらびに、こごみに、たけのこ。
もう少ししたら、はちくが楽しめます。
でも、ここで都心部の人と温度差が、、、以前、町の人に
「ノビルって美味しいよね〜」と。
ノビルは、ネギのような香りを持つ山菜なのですが
こちらでは、あまり食べません。
畑や田んぼのあぜに生えてくるので、雑草扱いです。
タラの芽やトウダイの芽を天ぷらする時、
時々、思い出して、私が掘るのですが、以外に重労働。
根っこ部分の玉まで、ゲジっとしてしまったり、切れたり。
そこで、シャベルで掘り返すまでは、私。
土を払って、ノビルをほじり出すのは、、子どもの仕事。
と、なるワケです。
そこで、おばあちゃんが一言
「ぜ〜〜んぶ取ってよ、残しちゃあかんよ!」
ここが普通の山菜と違う所、、、根を残すと増えますから。
まぁ、畑の横にでてきた、ノビルの運命は、はかないですね
そんなノビルですが、きれいに洗って、天ぷらにすると玉ねぎ状の部分は甘く
葉の部分はネギのような風味も良く、確かに美味しい!
そんな私ですが、里山に嫁いで十数年。
まだ、タラの芽やトウダイの芽など、本格的山菜採りに行った事がありません。
子どもの頃は、よく行っていましたが、近くにあると思うと
案外、足が向かないものです。
今年は、はちくの収穫くらいは行ってみようかな〜?
(はちくは折るだけ、簡単です)
写真は、我が家の畑のちょっと前の「スナップエンドウ」と「いちご」です。
おじいちゃんとおばあちゃんが手塩にかけた野菜たち
そろそろ収穫がはじまり、まごころ市場に並びはじめましたよ〜


山里の春といえば、山菜。
ふきのとうからはじまって、たらの芽、トウダイの芽(コシアブラ)、
せり、わらびに、こごみに、たけのこ。
もう少ししたら、はちくが楽しめます。
でも、ここで都心部の人と温度差が、、、以前、町の人に
「ノビルって美味しいよね〜」と。
ノビルは、ネギのような香りを持つ山菜なのですが
こちらでは、あまり食べません。
畑や田んぼのあぜに生えてくるので、雑草扱いです。
タラの芽やトウダイの芽を天ぷらする時、
時々、思い出して、私が掘るのですが、以外に重労働。
根っこ部分の玉まで、ゲジっとしてしまったり、切れたり。
そこで、シャベルで掘り返すまでは、私。
土を払って、ノビルをほじり出すのは、、子どもの仕事。
と、なるワケです。
そこで、おばあちゃんが一言
「ぜ〜〜んぶ取ってよ、残しちゃあかんよ!」
ここが普通の山菜と違う所、、、根を残すと増えますから。
まぁ、畑の横にでてきた、ノビルの運命は、はかないですね

そんなノビルですが、きれいに洗って、天ぷらにすると玉ねぎ状の部分は甘く
葉の部分はネギのような風味も良く、確かに美味しい!
そんな私ですが、里山に嫁いで十数年。
まだ、タラの芽やトウダイの芽など、本格的山菜採りに行った事がありません。
子どもの頃は、よく行っていましたが、近くにあると思うと
案外、足が向かないものです。
今年は、はちくの収穫くらいは行ってみようかな〜?
(はちくは折るだけ、簡単です)
写真は、我が家の畑のちょっと前の「スナップエンドウ」と「いちご」です。
おじいちゃんとおばあちゃんが手塩にかけた野菜たち
そろそろ収穫がはじまり、まごころ市場に並びはじめましたよ〜



こちらはトヨスタの近くで、まったり生活を
ノビルは少しだけ栽培していたのですが、早くに薹が立って収穫期が短いのでアサツキに代えました
「スナップエンドウ」と「いちご」は収穫期後半に・・
コメありがとうございます!
ノビル、そうですね〜食べられる時期は短いですね〜!
根っこも、時期が合わないと、すごくチッサイです。
同じ豊田市でも、だいぶ気候が違うからでしょうか?
いちごはさっき、2回目の収穫をして、
後は、土曜日の運動会のデザート用にとってあるそうです。